お知らせ

2010.04.30 / えんがわ日記

縄文魂 

今朝、玄米を炊こうと思ったら、

パリーン

土鍋のふたを落っことして割ってしまいました。。。ぐすん
我が家のご飯用の土鍋は2重の蓋になっていて、その外蓋が割れてしまいました。
内蓋のみで炊いてみましたが、
やっぱり外蓋もあったほうがふっくら炊ける気がします。

落ち込みながら割れた蓋を拾って、袋に入れようとして
ふと手が止まりました。

「そうだ!接合すればいいんだ!!!」

私は学生時代、考古学で縄文土器の研究をしていて、
実は社会人1年目は調査員として働いていたこともあるんですおすまし
皆さんが、博物館などで見かける縄文土器は
完全に土器の形をしているものが多いと思いますが、
よーく見てみると、
実はばらばらの破片が上手にくっつけてあって、
さらに欠けている部分は石膏を入れて
同じような文様を描いたり、色を塗って
ぱっと見るとまるで完成形のように修復してあるのが分かると思います。

発掘現場では、ほとんどの場合、土器はバラバラの状態で出土します。
それを遺跡の中を数メートル四方に方眼紙のように区切った一区画ごとや遺構ごとに分けて集めて、
崩れないように丁寧に洗って、
ひとつずつに出土地点を記入して、
そこから広い机に土器をばーっと広げて
同じ土器の破片を見つけては立体パズルのように組み立てていくんです。

おもしろそうでしょうニコニコ
でもこれがなかなか、根気もセンスもいる作業なんですよね。
遺跡によっては段ボール箱にして数百箱なんてこともありますから。
そうやって補修・復元された土器が、博物館などで皆様のお目にかかるわけです。

そんな「割れて出土するのが当たり前」の土器ですが、
実は縄文時代の人々が修復して使った痕(補修孔)がある土器の破片も時折出土します。


土器の割れ目の両側に孔を開けて
そこを植物で編んだ縄など結んでつなぎ合わせ
壊れた土器を再利用しているんですね。

まさにエコライフ。

土器つくりや陶芸をされたことがある方は分かると思いますが、
水が漏れず、煮炊きに耐えうる器をつくるということは
とっても大変なことです。

粘土を探し、
粘土だけでは割れてしまうので、砂や植物繊維を混ぜ、
よく練って、形をつくり、十分に乾燥させ
野焼きで中まで火が通るまで焼く
というのは、想像以上に時間も知恵も労力も必要とする作業です。

特に縄文土器はその文様の多彩さから、
文様によって何か物語っているのではないかといわれるくらい、
こだわった文様を施します。

補修孔のある土器を見つけると、
そんな大切な土器が割れてしまったときに、
煮炊きには使えなくても
他の使い道で大事にに使い続けるという、
縄文人のものへの愛情を感じて
とても温かい気持ちになったものです。

便利さに慣れてしまった私たちは
縄文人ほどに自然と共生した暮らしをするのは難しいかもしれません。
でも、縄文人を先祖にもつ私たちには
この縄文魂が受け継がれているんです。

氷河期が終わり、環境が激動する縄文時代に
上手に自然と共生して生きた縄文人。
彼らの知恵に学びながら、私たちも今、この時代にあった
自然と共にある暮らしを見つけていけるはずです。


東洋医学 自然農 縄文時代

役者はそろったという感じ。
ひだまり堂はこれからもこの3つを軸に
生きることを楽しむ方法を探していきたいと思います!

すみません。長くなりました。
鍋の蓋を割ったことで、くすぶっていた縄文魂が再燃してしまいました炎 読んでいただいてありがとうございます。

GWは1~5日までお休みをいただきます。

ますますパワーアップ&マニアックになるひだまり堂を
これからもどうぞよろしくおねがいしますよつば

前後の記事はこちら

時系列
同じカテゴリー