よくある質問
皆様からよくある質問をまとめました。
ご予約の際に参考にしてください。
この他のご質問は、メールもしくはお問い合わせフォームから承ります。
ただし、症状についてのご質問(このような症状でも対応できますか?
どのくらいで治りますか?など)は、実際にお身体を拝見しないと
わからないので、このホームページを見てピンと来た方は、是非一度
ご予約の上、ご来院ください。
治療について
-
- どのような治療をしますか?
-
- お一人お一人のお身体の体質・症状に合わせて、鍼灸・マッサージ・整体・アロマ・気功を組み合わせて行います。
ご希望の施術、またしてほしくない施術があれば、お気軽にお申しつけください。
また、日常の身体の向き合い方を見なおし、自宅でできる簡単なケアやエクササイズも一緒に行います。
-
- 鍼は使い捨てですか?
-
-
- 鍼は痛くないですか?
-
- 当院で最もよく使う針の太さは0.12mm。髪の毛ほどの太さですので、初めて受けられる方でも「もう刺したんですか?」といわれるほど、痛みはほとんどありません。(個人差はあります)
痛みに敏感な方には、刺さない鍼(打鍼、小児鍼など)を用いたり、鍼以外の手技で治療を行いますのでご安心ください。
-
- お灸は熱くないですか?痕はのこりませんか?
-
-
お灸というと、こんもりと積んだもぐさを焼くイメージをお持ちの方も多いと思いますが、熱いのを我慢するお灸は行いません。小さな米粒大のお灸や直接肌に当てない棒灸など、優しい刺激のお灸ですので、やけどもお肌に痕が残ることもありません。
また、もぐさの成分が茶色く付くことがありますが、皮膚がこげているのではないので、痕に残ることなく消えていきます。
-
- どのような方が来院されていますか?
-
- 身体の不調→肩こり、腰痛、ねんざ、腰痛など
心の不調→うつ病、パニック障害
望妊
妊婦中→妊娠中の身体の不調(つわり、頭痛、腰痛、風邪など)、安産のお灸、逆子のケア、出産準備など
小児はり→アトピー、ぜん息、夜泣き、風邪など
私の症状は?と思われる方も、まずはご相談ください。
何かお役に立てるかもしれません。
-
- 小児はりとは?
-
-
「子供にも鍼をするんですか?」と驚かれますが、子供の治療は体に刺さない鍼で、皮フをこすったり軽く刺激したり、皮フにつけないお灸でやさしく温めるだけなので安心してお受けいただけます。
また、お母さんがご自宅でできるケアの方法もお伝えし、薬にたよらず、その子の身体を信頼して、丈夫な身体を育てることができるようなサポートを心がけています。
ご予約・ご来院について
-
- 治療時間はどのくらいですか?
-
- 治療のコースは30分もしくは60分からお選びください。症状の改善を希望される方は全身をゆっくり診させていただくため、初回は60分コースをおすすめしております。
また、初回は問診にお時間がかかるため治療時間に加え30分が必要です。時間に余裕をもってご予約ください。
-
- 遅刻・キャンセルする場合は?
-
- 遅刻・キャンセルされる方は、必ずメールもしくは電話にてご連絡ださい。
ご予約時間の3時間前を過ぎてのキャンセル(連絡なしのキャンセルも含む)につきましては、キャンセル料として治療費の全額をご負担いただきます。
-
- 駐車場はありますか?
-
- 建物の前に、図のようにお停めください。
-
- 必要な持ち物はありますか?
-
- ①着替え
心身ともにリラックスしていただくために、ゆったりと動きやすい服装をお願いしています。
背中やお腹を診るので、上下に分かれた天然素材のものがおすすめです。
ご持参いただき、治療室でお着替えいただいても構いません。
②お薬・漢方のメモ、基礎体温表
他に症歴の長い方、既往歴がある方は簡単にメモ書きでまとめていただけると問診がスムーズになり助かります。
-
- 赤ちゃん連れでもいいですか?
-
- お子様に関しては下記の対応をしています。
①どなたかに預けてきていただく
②子守の方を同行していただく(男性可)
③ファミリーサポートを依頼する(別途料金)
④となりに寝かせながら治療する(生後4ヶ月まで)
やはり、一番のおすすめは預けて単身でご来院いただくことです。
お子様がいると、どうしても気が散ってしまい治療の内容や効果が変わってしまうことがあります。
とは言え、預けられる方がいないという方は②〜④の対応も可能です。
まずはご相談ください。
大切なのは、お母様本人が元気になることです。できることからやってみましょう。
-
- 保険は使えますか?
-